2024/8/14
Tag : Direction CMS

仕様を確認・すりあわせていく仕事

こちらを読んで。

デザイナーとコーダーと開発PMを経験したからこそ、仕様の書き方が気になる話。 - Goodpatch Tech Blog
https://goodpatch-tech.hatenablog.com/entry/specification

普段の自分のやってることがこんな感じのことだなぁ、と。

デザイン or ワイヤーフレームをもらって、それをみて表示仕様を確認するようなことをよくやる。
細かく質問をしてそこからどういう風な想定かを整理して、フロントエンドの仕様だったり、CMS に必要なものを整理することが多い。

受託(下請け)という立場だから確認するものが、デザイン・ワイヤーになるか、HTML とかざっくり作られたものになるかはあるけれど。
CMS 側の設計に関わるところをどういう風に作っていくかを考える。

Figma のデータなりで確認やりとりして、そこに仕様をまとめて残せるとある程度は楽になりそうな気がしている。
CMS 側を設定していくにはまた別の整理があった方が便利そうだと思っている。
デザイン・ワイヤーフレームの方でも考慮するにしても、こちらから確認してすりあわせるにしても、何かしら抜け漏れがあったりするからこのすりあわせはどうしても必要な気がする。

自分達の作業で手戻りが増えるのでここをしっかりやっておかないと、という意識はある。
とはいえ、実際に CMS の実装を始めるとポツポツ確認がでてくるから毎度まだまだだと反省ばかり。

とりあえず、普段やっているのがそういう繋ぎの仕事っていうイメージ。